運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

田村国務大臣 一般論で申し上げますと、客観的合理性、社会通念上の相当性というものを争う民事訴訟におきましては、要件の妥当性を主張する者と妥当性を否定する者の間に争いがある事実については、証拠調べ手続が必要となりますが、証拠調べは、当事者の申し出た証拠につき、裁判所が必要と認めた場合に行われるのが原則であるということであります。

田村憲久

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

すなわち、労政審建議、一月六日では、継続雇用制度対象者基準廃止を適当とするとともに、一つには、就業規則解雇退職事由に該当する者について継続雇用対象外とすることもできる、この場合、客観的合理性、社会的相当性が求められると考えられる、二つ目には、継続雇用制度の円滑な運用に資するよう、企業現場取扱いについて労使双方に示すことが適当である旨示されております。  

津田弥太郎

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国務大臣小宮山洋子君) 一月六日の労働政策審議会建議では、継続雇用制度対象者基準廃止を適当とするとともに、一つは、就業規則解雇退職事由に該当する人について継続雇用対象外とすることもできる、この場合、客観的合理性、社会的相当性が求められるということ、また、継続雇用制度の円滑な運用に資するよう、企業現場取扱いについて労使双方に示すことが適当である旨示されています。  

小宮山洋子

2012-07-27 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

労働政策審議会建議の中でも、その例外、対象外とするのは、客観的合理性、社会的相当性が求められるということを示していますので、今委員がおっしゃったようなことは、そういう社会的相当性に当たらないものもあるというふうに思いますので、そこはしっかりと対応しなければいけないと考えています。

小宮山洋子

1996-02-07 第136回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

先生の論文の中に、「政策形成行政官の役割」ということで、勧告が無視されることは少ない、その最大の理由は勧告する前に相手方省庁と十分な協議を行い、受け入れやすい客観的合理性のある勧告になっている、こういうふうな言葉があるわけでありますけれども、この一連の手続の中で、当然のことながらいろんな勧告がある。できることできないこと。

矢野哲朗

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

自由心証主義というからいかにも裁判官の自由な判断というふうにとれるけれども、その自由心証主義の自由の中には私はやはり客観的合理性というものがなければいかぬと思うのですね。また、いろいろな学説を勉強させてもらってみても、多数意見とすれば、その自由心証主義というのは、裁判官の良心というのは、それは単なる抽象的におれはこう思うんだということではいかぬ、客観的でなければならぬ。

小森龍邦

1989-02-13 第114回国会 衆議院 本会議 第4号

客観的合理性のないものは長続きはいたしません。かといって、合理性はいつも認められるとは限りません。正しくよいものは、時間がたてば必ずわかるのであります。(拍手)  竹下総理、幸い、総理は誠実さにあふれた人柄です。真実を語ることに勇気を持って、わかりやすく、プロではなくアマにわかりやすく、大いにつじ立ちを続行してください。

渡辺美智雄

1978-04-05 第84回国会 衆議院 法務委員会証人及び証言等に関する小委員会 第2号

いま申したように客観的合理性のあるものに限るべきだと思いますが、しかし、公務の信頼性というようなことから、あるいは行政の円滑な遂行ということから言うと、秘密保持の義務をそう簡単にみんな解除してしまう、仮に国政調査については秘密会制度もございますので、秘密会開披をさせることも一つの方法かと思いますけれども、やはりそれでもそれに適当しないような問題もあり得るということは考えなくちゃいけない、かように

林修三

1976-10-27 第78回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

多田委員 時間が参りました一大臣は前から、援助について客観的合理性を必要とするということを述べられたし、国民納得を得るということを言われましたけれども、私はやはり国民納得を得るためにも、そういうきちんとした条件をつけないと、依然として同じ轍を踏むということを、これは本委員会で警告のつもりで申し上げて、質問を終わりたいと思います。

多田光雄

1963-06-24 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

差別的であるか、あるいは平等的であるかということの分かれ目になるものは、客観的合理性、客観的妥当性なんです。国家に功労のあった者、これに対して、功労のない者には黄綬褒章藍綬褒章もいかない、功労のある人にはいく、不平等ではないかというようなばかなことをわれわれは言うのじゃない。そこに合理性妥当性というものがあって、特別の立法というものがそこに許される。

春日一幸

1952-11-14 第15回国会 参議院 労働委員会 第3号

先に賀来君が言われたうちで先ず納得できるというものは、再軍備をさせないのだというふうな形からいろいろな意図が動いて、それによつて一つのそういう理論的な生活賃金の要求が出て来ておるのだという点をはつきりすればともかくですが、賀来君が私は純客観的合理性のないのと再軍備問題との関係を今取上げられるのは、少し現在の労働問題の動きとしては早過ぎるのじやないかという気もしますが、と同時に大臣のおつしやつたこと自体

堀木鎌三

  • 1